- ミニマリストの悲惨な末路って?
- やりすぎると周りからどう思われる?
- やりすぎないためにできることは?
このような内容を、記事にまとめました。
ミニマリズムは、
物を最小限にしてシンプルな生活を追求するライフスタイルです
一方で、極端にやりすぎたことで
不便さを感じたり、
趣味や家族・友達とのつながりが減少し、孤立化することがあります
本記事では、
- やりすぎたミニマリストが陥る悲惨な9つの末路
- ミニマリストをやめた人も多い!理由は?
- 孤立化しないミニマリズムとの上手な付き合い方
を紹介します!
本記事の信頼性

- メルカリ歴8年
- 取引回数600回以上
- 売上総額70万以上
- メルカリ紹介コード【KAZXST】

この記事を読むことで
周りから孤立するリスクを避け、
上手にシンプルライフを送ることができるようになりますよ
ミニマリストの悲惨な末路とは?

まず最初に、
ミニマリストが陥りやすい悲惨な末路を紹介します
- 部屋に物がなさすぎて不便になる
- ものを減らす事ばかりに執着し、ストレスが溜まる
- 家族から引かれる
- 友達から引かれる
- ただの貧乏の言い訳だと思われる
- 病気だと思われる
- 不潔だと思われる
- つまらなそうだと思われる
- 怖いと思われる
詳しく見ていきましょう
① 部屋に物がなさすぎて不便になる
不要なモノを捨てるため、必要なものも捨ててしまう可能性があります。
服や家具が少なければ、急な来客や旅行の際に不便に感じます
ミニマリストの本を積極的に読むようにしてるんだけど、今日読んだ本の内容、必要なものまで捨ててて引いた 幸せってなんなんだろうね….
ツカサ
ミニマリストの人の「不便を楽しむ」っていう一言を見て「不便なんじゃん!!!」って笑った記憶はある
限られたものの中でどれだけ便利に暮らせるかを楽しむ、というのもゲームみたいで楽しそうだけど、何を優先するかは人それぞれだからな〜という感じ
hajime
ミニマリストに憧れてルーティーン動画を観てみたら洗顔料を持ちたくないという理由でハンドソープで洗顔してて引いたから気持ちが冷めた
壺井ユミ

私も実際、布団を手放して、寝袋生活になろうかなと思ったのですが、寒いし床が硬くて諦めました
② ものを減らす事ばかりに執着してしまう
モノを減らすことで、
自分自身や生活を解放したいという思いから、
逆にものを減らすことに執着してしまいます
わたしはミニマリスト思考をとりいれて、「執着」が増えた気がする。
言葉をかえると「こだわり」が増えた。
今までどうでもよかったことにまでこだわりを感じるようになって、正直しんどいと思うときがある。
もおそれは「こだわり」じゃなくて、見栄だったりやりすぎ思考なので、手放したい!!
おこめ
ミニマリストって要は「捨てないと」という執着に囚われてるわけだろ。なんにも捨てれてないやんけ。
塚口なおや
逆にリバウンドしたり、物欲が増加してしまうこともあります
ミニマリスト目指してるのに物欲えぐいの何事。
かりんとう
何となくミニマリストっていいなで 私は何度もリバウンドしました
ゆか
③ 家族から引かれる
モノを減らすことで、生活スタイルが大きく変化します。
家事や整理整頓が楽になる一方で、
「家がきれいになるのはいいけれど、やりすぎだ」と思われることがあります
一緒に住んでいる以上、家族にも理解を得る必要があります
やりすぎ注意
ミニマリストを目指し服を捨てまくった結果、とうとうまともな服がなくなりました。
その結果、妻から「一緒に歩きたく無い」という強烈なパワーワードを浴びることになったのです。
だいすけ
義母が断捨離からのミニマリストに目覚めてて久しぶりに義実家行ったら義母の部屋、マットレスしか置いてなくて引いたw
しかも、マットも折りたためて、押入れにしまえるようになっててまじで何もない部屋になってる
もあ
厨二病なのでミニマリストに憧れてたけど兄がガチモンで家泊まった時引いた
ベッド捨てて床で寝袋入って寝ててびっくり
Yue
④ 友達から引かれる「こいつやばいぞ」
大切にすべき「人とのつながり」まで手放してしまった結果、
周りからの好意を無下にし、周りから引かれてしまうことがあります
自称ミニマリスト?の友達が「最近物を貰うのが苦痛。誕生日プレゼントとかも良かれと思って渡してくるのかもしれないけど普通にいらない。迷惑。」ってインスタに書いててめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃめちゃ引いた……… もしそう思ってたとしても書くことじゃないよねー
まっふぃー
ミニマリストになった友達がTPOに適応出来てない。結婚式の二次会や葬儀に普段着で現れるし…
A-Zアンテナ
⑤ ただの貧乏の言い訳だと思われる
最小限に抑え、必要最低限のものしか持たないことが
「貧乏な生活」に見えることがあります
ミニマリストって、貧乏で生活に困ってるから、やってると思われてるのかな?
最近は、DMで副業系の誘いばかり来る ミニマリストって、ライフスタイルの1つで、身軽に自由に生きるための最短コースなんだけどね
どうも、ミニマリスト=我慢してる人 って、イメージされるのですね
とも@ミニマリスト
ミニマリストって自分の貧乏を肯定する言い訳をカッコよく言い換えてるだけだよね
青島みさか
貧乏ミニマリストか富裕ミニマリストかで全く意味変わってくる
薄給サラリーマンが「俺ミニマリスト」いうのは貧乏な自分への言い訳だから見てて痛々しくかわいそうになる そこまでして自分を守りたいんやなって
準富裕層かアッパーマスくらいにはならないとミニマリストが言い訳になってしまう
hsa1585
⑥ 病気だと思われる
必要な物まで過剰に捨てることが
周りから「精神的に病んでいるのではないか」と思われることがあります
ミニマリストといいつつ不潔レベルで何も持ってない人 セルフネグレクトの疑いで一種の病気かな
旅で荷物を持って行かない事に異常に拘る人も、旅慣れではなく単純にセルフネグレクトだと思ってる
自分を快適にさせない→ 清潔な衣服を取り替えないで過ごすとか 靴履きっぱなしで雑菌たまるとか
SUZU
ミニマリストの暮らしつまらなさそう…
片付けられないのも病気やけど、片付けられすぎるのも一種の病気やろ… 狂気しか感じなかったわ…
あズみ
ミニマリストで、風呂場までほぼなにもない
→体はお湯で洗うだけ って聞いてさらに引いた
ミニマリストは理解できないわ ちょっとした病気としか思えない
はんめ
⑦ 不潔だと思われる
シャンプーや歯磨き粉まで手放してしまった結果、
周りから「不潔なのでは?」と引かれてしまうことがあります
歯磨き粉すら持ってない自称ミニマリストただの不潔で笑う
ニヤリ
ミニマリストのYouTube動画観てたら、髪を洗うときはシャンプー使わずに湯シャンにこだわってるのに、髪の毛をセットするときはスタイリング剤使ってるの意味不。
単なる不潔。
ミニマリストなら、余計な汚れを落とすほうにチカラいれろよ。
子ブタの作者
毎日同じ服着てるミニマリストが何か意味わからん理由語ってるけど不潔だから変えろよ
宮本依織
ミニマリストのことを良く思っていない友人の意見
・ベッドとか冷蔵庫とか便利なモノを手放す意味がわからん。
・同じものばかり使って不潔そう。
・平気でいろんなモノを手放すからサイコパス、冷酷な人が多そう。
なぜこのような悲しい偏見が生まれたのか…
ぴろ@自称ミニマリスト
⑧ つまらなそうだと思われる
部屋がシンプルで生活感のない印象を与えるので、「無機質で味気ない」「生活に彩りがなさそう」と感じる人がいます
また、物が少ないということは、選択肢が減るということでもあります。
例えば、服や家具が少なければ、コーディネートの幅が狭まります。趣味の道具が少なければ、新しいことに挑戦しにくくなります。
このような「自由度が少ない」というイメージから、「つまらなそうだ」と思われます
ミニマリストって人生マジでつまらなそう
YouTubeにやりすぎミニマリストが出てきて見てて人生たのしいのかな、、って思ってしまった
服1着、メイクはしない、それを家族にも押し付ける、、 私は真逆で物が多すぎるからミニマリストあこがれなくもないけどやりすぎは怖すぎてやだな、、 服は毎日違うの着たいし人に押し付けたくないです、、
楽しいの?
ゆ こ
ミニマリストの記事読んだけど整然としているのと物がないのは違くない?
メイクあんまりしないとか服1着しか持ってないとか、個人的にはうわぁ(引く)みたいなことしか書いてなかったんだけどw
ミニマリストって整然というより寂然だよね。家にいてつまらなそう
ゆずぽん
⑨ 怖いと思われる
ミニマリストの価値観や生き方が
理解しづらい「異質」なものだと感じ、「怖い」と感じる人もいます
ミニマリストってつまらなそうだし、とっつきにくい雰囲気あると思うのは私だけでしょうか。
みかみん
ミニマリストの一日みたいなリールら流れてきてみたら部屋の中布団1枚しかなくて怖い
はむ子
ミニマリストを「やめた」という声も!理由は?
ミニマリストとして生活をしてみたものの、
思っていたような効果やメリットが得られなかったり、
モノを捨てることが苦痛になったりしたことで、
「ミニマリストをやめた」という人も多くいます
- 物が少ない生活が不便だから
- 「ミニマリストなのに〇〇を持ってる」と批判されるとの理由で名乗るのをやめた
- 視野が狭くなってく気がしてやめた
- 名乗ることで自分に制限をかけていたから
- 変なやつだと思われるのが嫌だから
悲惨な末路にならないためには

ミニマリストが悲惨な末路にならないためにできるを紹介します
- 物を減らす目的を明確化する
- 心の豊かさを大切にする
- お金を使うところを決めておく
- 必要な時は、サブスクで対応する
1つ1つ見ていきましょう
① 物を減らす目的を明確化する
物を減らすことで
どのような効果やメリットを得たいのかを、
具体的にイメージしましょう

モノを減らすことが目的ではなく、手段であることを認識することが大事ですね
例えば、以下のような目的が挙げられます。
- 生活をシンプルで快適にしたい
- 精神的なゆとりや自由を得たい
- 環境に貢献したい
- お金を節約したい
目的を明確にすることで、以下のようなメリットがあります
- モノを捨てるモチベーションが高まる
- モノを減らすための具体的な方法が見えてくる
- モノを減らした後の生活がイメージしやすくなる
具体的な減らし方は
- 自分の部屋やクローゼットを片付けて、どのようなモノがあるのか、棚卸しする
- モノを捨てたときの想像をしてみる
- ミニマリストの生き方を実践している人のブログやSNSを参考にする
▼関連記事もどうぞ



② 心の豊かさを大切にする
物を減らしたことで、
物への執着や片付けの時間がぐんと減ります
その代わりに「心の豊かさを大切にする」時間を増やしましょう
- 家族や友人と食事や旅行など、一緒に過ごす時間を大切にする
- 新しい趣味や習い事を探して、チャレンジする
- 自然の中で散歩やキャンプなど、自然と触れ合う時間を過ごす
- 日々の生活の中で、感謝の気持ちを意識する
大切な人と過ごす時間や、新しいことに挑戦することによって、心が豊かになる経験を積むことができます
また、自然やアートに触れることで、心を癒し、新たな発見を得ることができます
③ お金を使うところを決めておく
ミニマリストになり物を減らしたことで、
無駄な支出が減り、お金が貯まりやすくなります
その代わりに
本当に大切な物にはしっかりとお金を使うことで
より豊かに生活ができます
例えば、
- 家族旅行
- 友人の誕生日
- 大切な結婚記念日
- ずっと行きたかった海外旅行
などです
お金を使うところを決めておくことで、より意欲をもって物を減らすことができます
④ 必要な時は、サブスクで対応する
ミニマリストの生活は、日常生活では快適でも、
結婚式や葬式などのイベントや、
海外旅行などの特別な場面では、
必要な物がなくて困ることがあります
必要な時にだけ、必要なものを
レンタルできるサブスクを活用することで、解消できます
サブスクを活用するメリットは以下の通りです
- コストを抑えられる
- 新しいものを試すことができる
- 収納スペースを節約できる

ミニマリスト×サブスクは最強です
サブスクが使えるサービスを紹介します
特別なイベントに対応できるサブスク
- 海外旅行のスーツケースを借りる
→【アールワイレンタル】 - お葬式で喪服を借りる
→【Cariru BLACK FORMAL】 - 結婚式のドレスを借りる
→【Pour Vous(プール・ヴー)】 - アクセサリーを借りる
→【ORFEVRE(オルフェーヴル)】

個人的にはアールワイレンタルがおすすめ
10泊用のスーツケースが5000円以下で借りれます
普段の生活を豊かにするサブスク
- VODで、映画やドラマを見る
→【U─NEXT】 - 電子書籍サービスで、本や雑誌を読む
→【Kindle Unlimited】 - 家具・家電のサブスク
- おもちゃをレンタルする
→【Toysub!(トイサブ!)】

サブスクを利用することで、
趣味も充実するので「つまらなそう」と思われることもなくなります
まとめ|ミニマリズムは目的ではなく手段

今回は、
- やりすぎたミニマリストが陥る悲惨な末路
- 孤立化しないミニマリズムとの上手な付き合い方
を紹介しました
ミニマリストは、モノを減らすことで、精神的なゆとりや自由を得ることを目的としています。
しかし、やりすぎてしまうと、
必要な物がなくて困ったり
周囲の人と価値観の違いが大きく、孤独感や疎外感を感じることがあります。
- 部屋に物がなさすぎて不便になる
- ものを減らす事ばかりに執着し、ストレスが溜まる
- 家族から引かれる
- 友達から引かれる
- ただの貧乏の言い訳だと思われる
- 病気だと思われる
- 不潔だと思われる
- つまらなそうだと思われる
- 怖いと思われる
ミニマリズムは、
あくまでも一つの生き方であり、
絶対ではありません
自分らしさを大切にし、
自分にとって本当に大切なものを見極めることが大切です
- 物を減らす目的を明確化する
- 心の豊かさを大切にする
- お金を使うところを決めておく
- 必要な時は、サブスクで対応する

孤立化しないミニマリズムとの上手な付き合い方を心がけることで、
心の豊かさや自由を得られ、
より充実した人生を送ることができます