
財布をミニマル化してすっきりさせたい…
ミニマリストはどんな財布の中身なんだろう?
こんなお悩みに答えます
本記事の内容
- ミニマリストの財布の中身は?
- 財布の中身の減らし方
- 財布をミニマル化にしたい人におすすめの財布3選
以前は長財布に、ポイントカードをたくさん入れて持ち歩いていました
徐々に、ポイントカードやクレジットカードを減らし、
今は小さな財布で生活できるようになりました
記事の結論
- 現金(お札のみ)
- クレジットカード1枚
- 保険証
- 免許証
- 銀行のキャッシュカード
- ポイントカード
- 昔のレシート
- 財布の中身をすべて机に広げる
- レシートはすべて箱に入れる→レシートポイ活を始めよう
- カード類を分類する
┗銀行のキャッシュカード
┗診察券
┗名刺
┗美容院などの紙のカード
┗大手ポイントカード
┗その他のチェーン店のカード
┗地元のスーパーなどのカード

この記事を読むことで
今日からあなたも財布の中身を減らし、すっきりとした財布を持つことができるようになりますよ
ミニマリストの財布の中身は?
財布の中身は以下の4つです
- 現金(お札のみ)
- クレジットカード1枚
- 保険証
- 免許証
① 現金(お札のみ)
現金は、お札のみを持ち歩いています
本当は現金も手放したいのですが、
意外と必要な場面ってありますよね
例えば、
- 職場での急な集金
- クレジットカード決済ができないカフェやラーメン屋
のときのために、
数千円持っています
1万円札1枚よりも、
1000円札数枚を持っていた方が、
対応しやすいです
支払いで小銭ができたら、
その日のうちに、家にある瓶に入れます
② クレジットカード
クレジットカードは
現在、楽天カード1枚を持っています
クレジットカードを1枚にしたことで、
- 毎月いくら使ったか分かりやすい
- ポイントが貯まりやすい
と、管理しやすくなりました
毎日の買い物は
クレジットカードを使うようにしています
楽天ポイントは貯めておかずに、
毎月使い切って
引き落としの金額を最小限にしています
③ 健康保険証
いざというときの病院受診のために持っています
④ 運転免許証
私は地方在住なので、車移動が多いです
仕事でも急に運転することがあるので、必ず持ち歩いています
車を運転しない場合でも、身分証明に使えるので、持ち歩いている方は多いですよね
【財布の中身】ミニマリストが入れていないもの
次に、私が手放したものを3つ紹介します
- 銀行のキャッシュカード
- ポイントカード
- 昔のレシート
① 銀行のキャッシュカード

お金をおろすとき以外、
銀行のキャッシュカードは
持ち歩きません
支払いは、
クレジットカードで済みますし、
手持ち以上のお金を
現金で必要になることはありません
逆に
財布を落としてしまった時の
リスクになるので、
キャッシュカードは自宅に保管しています
② ポイントカード
ポイントは
すべてスマホで管理しています
最近は
アプリのポイントカードが
普及しており、
大手の量販店やチェーン店はあります
例えば、
- ドラッグストア(サンドラッグ、マツキヨなど)
- 家電量販店(ヨドバシ、ケーズなど)
- 本屋(ジュンク堂など)
- 服屋(UNIQLO、GUなど)
- コンタクトレンズ(アイシティ)
- JREポイント(JR東日本)
などいろいろな店舗で
ポイントが貯められるアプリがあります
一方で、美容院や雑貨店は、
紙のポイントカードを
貰うことがありますよね
その場合は、
- 高頻度で通う
- ポイントの還元率が大きい
だけ貯めるようにしています

1000円で1P、
20個貯めて500円引きとかだと、
還元率が悪すぎるので
持ち歩いていません
③ 昔のレシート

今日貰ったレシートは
その日のうちに
レシートボックスに入れています

レシートは、ポイ活用に使っています
レシートもお金になる時代なので、
毎日コツコツ貯めています
買取は大体1円ですが、
複数のレシートアプリを併用すると
毎月数千円のお金に変身します
意外と馬鹿にならない金額ですよね

現在、私が使っているのは、
ONE、CODE、Cashbの3つです
他にもレシートアプリはたくさんあるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね
【ミニマリスト】財布の中身を減らすの3ステップ
私が実際にやってみて効果があった
「財布の中身を減らすの3ステップ」を紹介します
- 財布の中身をすべて机に広げる
- レシートはすべて箱に入れる
- カード類を分類する
カバンや財布、引き出しの中にあるカード類を1か所にまとめます
ポイントカードは
- 銀行のキャッシュカード
- 診察券
- 名刺
- 美容院などの紙のカード
- Tポイントカード、楽天カードなどの大手ポイントカード
- その他のチェーン店のカード(GUやサンドラッグなど)
- 地元のスーパーなどのカード(アプリなし)
に分類します
- 銀行のキャッシュカード
キャッシュカードは
・高頻度でお金をおろしに行く
・現金が必要にある場面が多い
・自宅から、近くのATMまで遠い
場合は、財布に常備しましょう
以上の項目に当てはまらない場合は、
自宅保管で問題ありません
- 診察券
1週間に1回以上通うのであれば、財布に常備しましょう
高頻度でなければ、自宅保管でOK!
最悪診察券も忘れてしまっても、健康保険証があれば対応してくれます
- 名刺
貰った名刺が必要になることはめったにないので、家で保管しましょう
必要な場合は、写真で撮っておきましょう
- 美容院などの紙のカード
紙のカードは、
・高頻度で通う
・ポイントの還元率が大きい
以外は、自宅保管でOK!
美容院に行く時だけ、財布に入れるようにしましょう
最悪忘れてしまっても、レシートにポイントをつけてくれたりするので問題ないです
- 大手ポイントカード
例えば、
- Tポイント
- 楽天カード
- Ponta
- nanaco
などです
これらのポイントカードは、
他のお店でも使えることが多く、
アプリにダウンロードしておくと便利です
- その他のチェーン店のカード
全国展開しているお店はだいたいアプリがあります
検索してみて、アプリがあったらどんどん移行しましょう

移行の手間がめんどうだけど、1回終わらせてしまえば楽ですよ♪
- 地元のスーパーなどのカード
地元のお店はアプリがない場合が多いので、毎日使う場合は財布に常備してOKです
ミニマリストがおすすめする財布3選
ミニマリストがおすすめする財布を3つ紹介します!
どれもコンパクトサイズで使いやすいです!
1位 DOUGRASS MINIMUM WALLET

口コミを見る(楽天市場 4,78)
半年近く使っていますが、とても使いやすいです。
何よりもお財布自体が軽いのが1番気に入っています。
小銭も取り出しやすく、カードも5枚程度入り、お札の出し入れもしやすいです。左利きのため、財布が使いづらいことが多いのですが、こちらのお財布はお金を出す時にもたつかず、問題なく使えます。
シンプルかつオシャレ!
カバンが小さいのでミニマムウォレットを探していましたが、形も色味も質感も最高でした。そして届くのが非常に早くてびっくりしました!梱包が雑ということもなく、大変助かりました。
上質な革の匂いがたまりません!
理想通りのコンパクトさで、長く大切に育てていきたいと思える雰囲気のお財布です。
2位 Crazy Horse Craft

口コミを見る(楽天市場 4,82)
お値段以上!
革の質感が良くてお値段以上の価値!最初使い方に慣れるまでは小銭を落としちゃいそうな気がするけど、コンパクトでかっこいいから良しとする!
普段使いに十分
縫製がないデザインが気に入っています。お札は三つ折りにしないと収納出来ません。カードは6,7枚は余裕で入るので、普段使いに十分。嵩張らない財布を求めている方にはお勧めの一品です。
買ってよかった!
とてもいい手触りで、見た目もカッコいい!
良い物を買えたと思います
3位 栃木レザー ミニウォレット

口コミを見る(楽天市場 4,73)
丁寧な作りと質感に大満足です!
肌触りの良い使いやすい商品です。また、内側と外側で違う革が使われており、使いやすいです。お財布が小さいと、カバンのバリエーションが増え、いろいろ楽しめると思います!
1年使用しましたが、型崩れすることなく使えています。
ちょっと、紙幣を出し入れするのに手間取りますがいい商品です。
やっと出会えました!
10年ほど使っていた3つ折り財布が劣化し、同様の製品を探していました。
札・小銭・カード類を1つに収納できて、ズボンやGパンのポケットに入れることができるのでアウトドア派には持って来いです。質感がいいので、お店での支払いでも恥ずかしいことはありません。
まとめ|財布の中身をミニマルにしよう

今回は、
- ミニマリストの財布の中身は?
- 財布の中身の減らし方
- 財布をミニマル化にしたい人におすすめの財布3選
について紹介しました!
記事の結論
- 現金(お札のみ)
- クレジットカード1枚
- 保険証
- 免許証
- 銀行のキャッシュカード
- ポイントカード
- 昔のレシート
- 財布の中身をすべて机に広げる
- レシートはすべて箱に入れる→レシートポイ活を始めよう
- カード類を分類する
┗銀行のキャッシュカード
┗診察券
┗名刺
┗美容院などの紙のカード
┗大手ポイントカード
┗その他のチェーン店のカード
┗地元のスーパーなどのカード

財布の中身を減らし、ミニマルライフを送ってくださいね!